ゆがみ・骨盤矯正
骨盤が歪んでいると感じる方へ

木更津で整体を初めて20年、信頼あるクダカ整体院

ゆがみ・骨盤矯正
骨盤が歪んでいると感じる方へ

木更津で整体を初めて20年
信頼あるクダカ整体院


このような症状はありませんか?

 

  • よく足を組む。また組むのはいつも同じ側の足だ。
  • ズボンをはいたりするときは同じ足から上げる。
  • 立っていると無意識に片足重心で立っている。
  • デスクワークなど長時間同じ姿勢でいることが多い。
  • 出産を経験した。
  • 立った状態で鏡を見るとどちらかの肩が下がっている。
  • どちらかの肩ばかりに荷物を持つ。
  • 反り腰or猫背である。
  • 椅子などに座るときふんぞり返って座ることが多い。
  • うつ伏せで寝ることが多い。


このような症状はありませんか?

  • よく足を組む。また組むのはいつも同じ側の足だ。
  • ズボンをはくときは同じ足から上げる。
  • 無意識に片足重心で立っている。
  • デスクワークなど長時間同じ姿勢でいることが多い。
  • 出産を経験した。
  • 立った状態で鏡を見るとどちらかの肩が下がっている。
  • どちらかの肩ばかりに荷物を持つ。
  • 反り腰or猫背だとよく言われる。
  • 椅子などに座るときふんぞり返って座ることが多い。
  • うつ伏せで寝ることが多い。

骨盤のゆがみについて

骨盤をゆがんだままにしておくと、 まずゆがみが骨盤内部の血管の圧迫に繋がる場合があります。
血行が悪くなれば冷えや肩こり、頭痛や腰痛に見舞われてしまうこともあるでしょう。
骨盤が前方にズレている場合、体はバランスをとろうとして胸の位置が後方にズレます。
すると、今度は胸のズレをかばうため頭が前方にズレます。この姿勢が猫背です。
また、骨盤がゆがみ広がると、股関節が外側にずれ、両脚の関節も外側に広がります。すると脚の外側の筋肉ばかりが発達し、内側の筋肉が弛緩するため、O脚になることもあります。

骨盤がゆがむ主な原因について

足をよく組む

脚を組んで座ると骨盤は斜めに傾き、さらに捻じれた状態になります。すると、筋肉はこの状態のまま体を安定させようとするため、足を組まなくても骨盤のゆがんだ状態がキープされてしまう可能性があります。

バッグを片側だけにかける

一方の肩にだけバッグをかける習慣があると、体はバランスをとるために重さのかかっている肩を持ちあげようとします。そのため、バッグを持たないときも片側の肩が上がった姿勢になりがちです。

うつ伏せに寝ることが多い

うつ伏せで寝る方は、首を左右どちらかに曲げています。その姿勢が続くと、まず首の骨である頸椎がゆがむことがあります。ゆがみは背骨を通じ、やがて骨盤にも悪影響を及ぼすことがあります。

出産による骨盤の開き

産後、なんとなく足がだるかったりむくみが気になったり…ということはありませんか?それは、出産による骨盤の開きが影響しています。骨盤底筋を引き上げることが重要です。

日々の姿勢不良

パソコン作業をするときに前屈になるなど悪い姿勢をとり続けると、骨盤周辺の筋肉が硬直して動きが悪くなり、正しい位置に戻りにくくなって、ゆがみの原因となってしまいます。

頬杖をつく

片方の肘をデスクについて顎を支えると、片側のお尻に体重が乗り、骨盤もゆがみます。するとその上にある背骨もゆがみ、肩の位置や顔も次々とゆがんでしまうのです。

足をよく組む

脚を組んで座ると骨盤は斜めに傾き、さらに捻じれた状態になります。すると、筋肉はこの状態のまま体を安定させようとするため、足を組まなくても骨盤のゆがんだ状態がキープされてしまう可能性があります。

バッグを片側だけにかける

一方の肩にだけバッグをかける習慣があると、体はバランスをとるために重さのかかっている肩を持ちあげようとします。そのため、バッグを持たないときも片側の肩が上がった姿勢になりがちです。

うつ伏せに寝ることが多い

うつ伏せで寝る方は、首を左右どちらかに曲げています。その姿勢が続くと、まず首の骨である頸椎がゆがむことがあります。ゆがみは背骨を通じ、やがて骨盤にも悪影響を及ぼすことがあります。

出産による骨盤の開き

産後、なんとなく足がだるかったりむくみが気になったり…ということはありませんか?それは、出産による骨盤の開きが影響しています。骨盤底筋を引き上げることが重要です。

日々の姿勢不良

パソコン作業をするときに前屈になるなど悪い姿勢をとり続けると、骨盤周辺の筋肉が硬直して動きが悪くなり、正しい位置に戻りにくくなって、ゆがみの原因となってしまいます。

頬杖をつく

片方の肘をデスクについて顎を支えると、片側のお尻に体重が乗り、骨盤もゆがみます。するとその上にある背骨もゆがみ、肩の位置や顔も次々とゆがんでしまうのです。

骨盤のゆがみが引き起こす主な疾患

  • 便秘

骨盤の歪みが後傾にあることで、股関節を圧迫してしまい内蔵に負担がかかります。
内臓が力を発揮できなくなると体の老廃物を溜め込んでしまいその結果便秘になってしまいます。
便秘が悪化すると腸内の悪玉菌が増えてしまい、腸内環境の悪化を引き起こし
免疫力の低下などさらに体のさまざまな場所に不調をおこす原因となります。

  • むくみ・冷え性

骨盤の歪みがあることで体のバランスが悪くなってしまい、
血流の流れを妨げてしまったり代謝を下げる原因となります。
代謝が下がるといつも通りの生活をしていても太りやすくなることや、
ダイエットをしても効果を発揮しないなどの症状に悩むようになります。
一般的に年齢とともに代謝は下がるといわれていますが、
同じ運動をしていても脂肪燃焼効果に大きな違いがあり年齢を重ねたことで
痩せにくくなったと勘違いしてしまう場合が多いのです。

  • O脚

O脚は日本人の女性に多く見られ、欧米人にはあまり見られない症状で、
O脚のほとんどは生まれつきの変形や遺伝によって起こる訳ではありません。
これはO脚が日本人特有の生活習慣である「内股」と、現代人の「骨盤の歪み」によってひき起こりされる為です。
O脚というと普通は膝の変形による「ガニ股」だと考えがちですが、
実際は変形によってO脚になっている方は少なく、
「内股」の強い人が脚を完全に伸ばした際に、膝の内側が外に広がって反ることで
O脚に見えてしまう場合がほとんどです。

  • 生理不順

骨盤がゆがむと、骨盤に囲まれている腸や膀胱、子宮や卵巣といった
女性器の位置が本来の位置よりも下がってしまいます。
この状態が続くと、血液やリンパの流れが妨げられるので、
これらの臓器が本来の機能を果たせなくなるほか、慢性的な冷えの問題を抱えることになります。

  • 下半身太り

骨盤が歪んでいると、内臓が下がっていて血流やリンパの流れが悪くなると考えられます。
骨盤の位置が正常でないと、余計な脂肪や筋肉が付くことによって、
血流やリンパの流れも悪くなって老廃物や水分が溜まってきます。 
その結果、むくみやすくなってセルライトとなります。


肩こり・腰痛・頭痛・めまい・むくみ・慢性疲労

冷え性・寝違え・四十肩、五十肩・不眠症・重度の生理痛・更年期障害
ヘルニア・坐骨神経痛・ぎっくり腰・膝の痛み・筋力低下・産後の骨盤矯正
身体の「ゆがみ」「痛み」「シビレ」でお悩みの方、お任せください。